相続・贈与相談センター
相続・贈与相談センターは「個人の相続」「社長の相続」に取り組む各種専門家の全国ネットワークです。

会社を安全に残したい方

事業承継で最も大切なことは、後継者に会社経営を承継し、会社をさらに発展させていくことです。
しかし、「いつか」「そのうち」と考えて後回しにする経営者は少なくありません。
財産も大事ですが、会社の幹となる経営を継ぐには相当な時間が必要です。

例1:事業承継で相続人たちに相談すべき?

足腰が弱り始めたAさんは、相続のことが気になり、相続税試算を依頼しました。
財産評価が出来上がると子供たちを呼び、相続について「後継者である長男のB夫に会社の株や不動産など大部分を相続させたい」とAさんは意向を告げます。
しかし会社に長年にわたって尽くし、両親の面倒も見てきた長女C子さんは、納得がいきません。


関係が悪化しないように、専門家の証人を立てて公正証書遺言を作成し、遺言の内容を非公開にすることができます。
ただ良好な関係を保つためにも、生前の段階で相続人たちに安易に財産評価を見せたり、相続の相談はしない方が良いです。

例2:経営の安定化を図るための事業承継とは?

裸一貫で会社を立ち上げ何十年も業歴を重ねた夫が突然亡くなり、相続が始まった妻・D子さん。
もめた遺産分割では、中継ぎという意味合いでD子さんが2代目社長に就任。
娘の夫で養子縁組のE雄さんが、後に承継することから会社の株60%と本社の底地(そこち)※を相続する。
その代償として残りの財産のほとんどをD子さんが相続する。

はたしてD子さんはこの遺産分割協議書にサインをしても問題ないでしょうか?


結論は、サインはするべきではありません。
D子さんが自社株と会社の底地を相続を選択した方が、権限を持って経営の安定化が図れるため、良い結果になるでしょう。
事業承継を伴う遺産分割は、金額だけではなく内容が大切となります。
※底地とは、借地権付の土地(宅地)の所有権のこと

例で挙げました内容は、どれも事前に手を打っておけばスムーズに対応・対処できた内容ばかりです。
「相続・贈与相談センター」は多くの経験・実績から、事前に準備しておくべき あらゆる可能性を洗い出し、相続の問題を解決します。

私たちが提供できること

相続事前診断・相続税対策のご提案

事業承継を実施した後の企業経営が円滑に進むように最善の対策をご提案します。

自社株式の評価引下げ

 自社株式の評価額が上がると、相続税の負担が増大してしまいます。  株価を引き下げるための自社株対策をご提案いたします。

初回は無料ですので、どんなことでもかまいません。
お気軽にご相談ください。
私たち相続のプロフェッショナルが"幸福な物語"へ続くお手伝いをいたします。

相続・贈与相談センターとは

専門家ネットワークであなたの悩みを解決します。

「相続・贈与相談センター」では税理士、弁護士、司法書士、不動産鑑定士等、
各種専門家がネットワークを組んで、お客様の相続に関わる問題を解決します

お客様からいただいた声

問題に踏み出せたのは“無料相談”のおかげ
この度は、本当にありがとうございました。
いつかは事業承継について考えなければ、と思っていたのですが、
御社のWEBサイトの「無料相談」という言葉に思いきって門をたたいたのが縁となりました。
私の状況をお伝えし、そのあとのご提案や進め方など、真剣な姿に信頼感を抱いていきました。
始まったばかりですが、また悩み事ができたらすぐに相談いたします。
選択の余地なくM&A。結果的には感謝の気持

昨今の不況の影響で私の会社も例外なく、売り上げが減る一方、借入金だけが増えていきました。
そろそろ引退を考えていた時期に悩ましい状況に陥ったことで相談したところ、会社を残すためにM&Aを打診いただきました。

もともと会社は息子に継いでほしく、経営について教えることもなく、そのことだけが心残りでした。
ただ従業員たちを路頭に迷わせることなく、最善の方法で危機を回避できたことに深く感謝しています。

お問合わせから業務実施までの流れ

流れの図
お問合せの種類* 相談したい   財産診断を希望する
会社名・団体名
名前*
住所
電話番号*
メールアドレス*
お問い合わせ内容

必要事項をご記入の上、送信内容確認ページへお進みください。

ページTOPへ