相続税対策・事業承継・評価方法・土地活用のお悩み解決!

運営団体アクセスサイトマップ

相続が発生した方

  • ホーム
  • 相続・贈与相談センターとは
  • サービスメニュー
  • 料金について
  • お客様の声
  • Q&A
  • 支部一覧
  • お問合せ
今、相続が発生していますか?
はい、必要な手続きがわかりません。
不動産を兄弟3人の共有名義で相続しました。換金して3人で分けたいのですが…
相続税を払うお金がありません。どうにかならないでしょうか?
親が借金を残して亡くなりました。返済しなければなりませんか?

相続発生後の諸手続き

相続手続きは一生のうち何度もあることではありません。
しかし、悲しみや疲労が癒える間もなく、いくつもの相続手続きを行わなければなりません。

相続手続は、数年ごとに変わる法律や制度に対応しなければならず、下図のように期限が決まっているものも多くあります。手続きが遅れてしまうと滞納税がかかったり、減税の優遇規定が受けられなかったりしますので、注意が必要です。

相続・贈与相談センターでは、ご遺族にとって最善の相続ができるよう、相続発生時の状況やご遺族のご希望をお伺いして具体的な提案をいたします。

1. 遺産の評価・鑑定

遺産の具体的な評価方法については、預貯金や上場株式など容易に証明書が取れるものはそれでいいのですが、不動産や非上場株式などは様々な評価方法があり複雑です。

相続人同士でこれをまとめるのは非常に困難ですから、私たち専門家に依頼することをお勧めします。複雑な案件も、ネットワークを駆使して迅速に対応いたします。

2. 遺産分割協議書の作成

遺産の配分を具体化させ書面にしたものが遺産分割協議書です。どの遺産をどの相続人がどれだけ受け取るのか、相続人全員の合意が必要となります。

残念ながら、協議がまとまらない、あるいは相続人の中に音信不通の人物がいて全員が揃わない場合もあります。そのときは家庭裁判所に調停を申し立てることになりますが、相続・贈与相談センターでは提携の弁護士が対応いたしますので、安心してお任せいただけます。

3. 遺産の名義変更手続き

遺言書あるいは遺産分割協議書に基づいて、相続財産の名義変更の手続きをします。相続財産の名義変更には、実は期限はありませんが、トラブルを避けるためにも早めに相続財産の名義を変更しましょう。また、名義変更の種類も不動産、預貯金、株式、保険金の請求等、それぞれが異なり煩雑になりますので、ぜひ私どものネットワークをご活用ください。

4. 相続税申告書の作成・相続税納付

相続税は、「相続開始を知った日(通常は亡くなった日)の翌日から10ヵ月以内」に、被相続人の住所の所轄税務署に申告書を提出し、納付しなければいけません。

10ヵ月というと余裕があるように見えますが、思いのほか多くの事務手続きがあり案外短いものです。段取り良く進めていかなければなりませんので、事前の対策や準備、遺産の名義変更も含めて、どうぞ私たちにお任せください。

また、相続税の申告期限から5年以内であれば減額、または還付の可能性もあります。ご遺族にとって最善の相続となるよう、お手伝いさせていただきます。

小さな疑問でも専門家に聞けば安心!まずはお気軽にご相談ください

無料相談受付中

全国対応可能

事務所案内

相続・贈与相談センター

〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿1-19-15 ウノサワ東急ビル3階

TEL:0120-736-339
FAX:03-5420-2800

周辺マップ

google
書籍

相続のお金と手続きこれだけ知っていれば安心です

書籍:相続のお金と手続きこれだけ知っていれば安心です

すぐに役立つ相続Q&A
相続税はいくらかかるの? 相続財産にどんなものが入る? 借金がある場合には? ローンの残りはどうなる? 連帯保証人になっているようなんだけど? 話し合いや手続きが面倒そう?

お喜びの声をいただきました!

ページTOPへ

相続・贈与相談センター

〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿1-19-15 ウノサワ東急ビル3階
TEL:0120-736-339
FAX:03-5420-2800

Copyright (C) 相続・贈与相談センター All Rights Reserved.